建築への扉

建築の世界に出会い、
この道を歩いていこうと心に決めた。
この道ならどんな時も努力とともに歩くことができる。
出会いを大切に、立ち止まり、考え、悩み、学びながら、
小さな足跡を積み重ねてただひたすらにこの道を歩きつづけようと思う。

増田先生との想い出…消しゴムで描く

2007年11月02日(金)

ある日、私は階段のスケッチをしていた。曲線の形をスタディしていたのだが、なかなか決められず、その部分は鉛筆と消しゴムで真っ黒になり、紙もモロモロしてきて、自分でも嫌になり、行き詰まっていた。その時だった。先生がそっと寄って来られて肩越しにこう言われた。「俊輔、図面というのは鉛筆で描くんじゃない。消しゴムで描くんだ。」先生にそう言われても、さらに途方に暮れ、手が進まなくなって「消しゴムで描く」という言葉だけがぐるぐると頭の中を駆け巡った。帰り際、アトリエマスターが声を掛けてくれた。「検討を重ねて、真っ黒になったスケッチの線を、自分で消し取って、最後に残った線が君の案になる。」彼はそう言って少し微笑むと、自分もかつて増田先生から同じ事を言われたと言いかけて飲み込んだ。

トレペと違って、紙を替えて書くことのできないケント紙のスケッチには相当の集中力が要求される。一枚の紙の上に重ねられた集中力の結果としてのドロドロの図面には、気迫のようなものが感じられる。ものごとを見据え、見定め、見極めていくその術を、先生はケント紙のスタディを通じて教えてくださったのである。

今、T定規は平行定規やドラフターに置き換わり、さらにCADへと変わっていったが、一つ一つを決定していくための集中力の積み重ねこそが、創るものにとって最も大切なことに変わりはない。

すっかり黄ばんだドロドロのスケッチを眺めながら、常に瞬時に最適解を出し続けていけるよう、集中力を研ぎ澄まさなければ・・・と思うのだった。


増田先生との想い出…ケント紙に描く

2007年10月28日(日)

先生からは建築論の講義など色々と教えを受けたが、やはり、アトリエの設計活動の中から学んだ事が私にとっては大きかった。(…当時アトリエで描いたスケッチを引っ張り出して懐かしさと共に想い出している…)

アトリエではスケッチを全てA1のケント紙で行なっていた。2Bから5B程度の鉛筆と赤と青の色鉛筆と消しゴムそして、T定規。

ルイスカーンは一晩のうちにトレペの巻紙にスケッチを何本も描いたと聞いた事があるが、ケント紙に描くスケッチはトレペのそれとは違って、そう簡単に描けるものではなかった・・・が、そこでは、初期のスタディから実施前のスケッチに至るまで、全てケント紙であった。ケント紙に階段や立面などを三角法で作図し、その原図をベースにトレペの巻紙で検討を繰り返し、原図を書き換える。あるいは直接鉛筆を重ね、これだと思う形や線形を、消しながら見定めていく。油粘土の模型をその都度修正しては確認して、隅々まで検討を行なった。一日が終わる頃には、手や袖口は鉛筆と油で汚れ、誰のスケッチを見てもドロドロだった。


増田友也先生との出会い

2007年10月21日(日)

就職するにあたり、気持ちが定まらないまま結局就職できずにいた私を、先生は、恩師である増田先生のもとに研究生として紹介してくださった。後で聞いた話だが、田中先生は、「器用すぎるので図面が書けなくなるくらいたたき直してやってください。」とお願いされ、増田先生は「小器用な図面を書くヤツはオレに任せろ。」と言って引き受けてくださったそうである。おそらく先生は私の図面に中身がないことを見抜かれていたのだろう。可動屋根の心配は私だけのものではなかった。こうして私は、増田先生の厳しい指導に出会えることになった。


田中光先生のこと

2007年10月04日(木)

田中先生は、京大の増田研究室からイタリアへ留学され、帰国後、金沢工大に助教授として招かれた当時まだ30代半ばのダンデイな先生で、田中研に入ることが我々学生のあこがれであった。

「4回生になってからゼミを希望するのでは遅い」と先輩に言われ、何かきっかけがないものかと思っていたところ、3回生になって、あるデザインコンペの提出を手伝う事で研究室に出入りすることができるようになった。田中先生は、私が最初に出会えた建築家であり、先生のスケッチや話される事すべてが感動の毎日であり、先生の術を真似ることが楽しみであり、そんな日々の中でいよいよ建築の世界へ目覚めていったのを懐かしく思う。

その頃は、毎日遅くまで先生と数人の先輩らと共に、研究室で色々議論をしたり、スケッチをしたものである。先生はアイデアをおきまりのセクションペーパーにロットリグペンでうまくスケッチされ、これと思ったエレベーションはトレペにロットリングペンで描き、マーカーでプレゼンされる。コンセプト創りの得意な先輩はそれを文章にし、私はもっぱら、先生のスケッチを図面化していた。

27年前、田中研では学内の運動公園管理棟を設計をしていた。先生はスケッチから一般図を、どういう訳か私は詳細図を担当することになった。その建物には朝と夜の広間があって、夜の広間には可動式の屋根が架けられていた。そのディテールについて先生のスケッチや説明をもとに訳のわからぬまま書いていた時のことである。私の書いた詳細図を見て、先生は「すごい、すごい」と妙に感心された。私自身は本当にこれでよいのか、うまく動くのか、構造上問題ないのかと心配だらけであったが、誉められたことが嬉しくもあり、少し自信過剰になっていた。結局、この可動屋根は実現しないことなり、残念な反面、内心ほっとしたことを覚えている。