建築への扉

建築の世界に出会い、
この道を歩いていこうと心に決めた。
この道ならどんな時も努力とともに歩くことができる。
出会いを大切に、立ち止まり、考え、悩み、学びながら、
小さな足跡を積み重ねてただひたすらにこの道を歩きつづけようと思う。

鳴門市民会館 アーカイブ展に行く

2020年12月24日(木)

 恩師、増田友也先生が設計された鳴門市民会館は、築59年を経て閉館されることになった。地元有志による保存活動も実らず、市庁舎とともに新たに建て替えることが決まったのである。アーカイブ展は、この建物が市民とともに歩んだ軌跡を辿り、その記録と記憶を未来へと引き継ぐ最後の機会として開催された。
 秋の深まりを感じる11月1日、門下生など建築関係者やこの建物を利用してこられた市民の方々の姿があり、パネル展示を熱心に見ておられる様子から、長年、鳴門の方々に親しまれてきたことが感じられた。「増田友也と鳴門」のコーナーでは、先生が鳴門市民会館(1961年)をはじめ、遺作となった鳴門市文化会館(1982年)に至るまで、約20年の間に設計された実に19もの文教施設が紹介されていた。鳴門市とのご縁、その間の取組み等、増田友也先生の生涯や建築設計で目指していたことが改めて紹介されており、鳴門市民の先生に対する理解の深さや、先生が鳴門市民に愛されていたことを改めて知る機会となった。先生は鳴門海峡を隔てた淡路島の南淡町の生まれであるが、京都大学の先輩である鳴門市長、谷光次氏の先進的な公共施設整備の考えに意気投合され、よきパートナーとしてこの地に多くの建物を残された。私は久しぶりに恩師にお会いする心持ちで、この小さな建物の隅々まで時間をかけてゆっくりと巡り、見て触れて空間を体感し、かけがえのない時間を過ごすことができた。
 <アーカイブ展が開催されている鳴門市民会館内部>

 私は先生が京都大学の教授を退官される最後の研究生で、鳴門市文化会館の設計変更や阿波町庁舎の設計を担当させていただいた。当時は、明石海峡大橋や鳴門大橋はなく、先生と一緒に車でフェリーを乗り継いで、5時間程かけて京都から鳴門に通った。よく「鳴門に足を向けて寝られない」と口にされていたが、全身全霊で設計に取り組まれていることが感じられた。道中、小鳴門海峡に架かる吊橋の美しい懸垂曲線を眺めては「橋は渡れば技術、眺めれば芸術だよ」と言われたていたことも懐かしく想い出した。

 鳴門市文化会館の完成を見ることなく66歳で世を去った増田友也。ちょうど、今の私の年齢である。早い、早すぎるなぁと改めて先生の無念を思った。

 1964年の著作「建築のある風景」の中で「風景は、それを眺める人の心像によって変わるものであり、そこに何かを付け加え、又は、何かを取り去れば、おのずから変わるものである。それ故に、建築家が、一つの建物をつくる事によって、新しい風景を創造しているものである。」とあり、風景のもつ深い存在的影響を考察されている。風景を眺めるということは、「人間・建築・自然・歴史」を感じとることであり、先生にとって、これを実感できる場所が「鳴門の風景」だったのではないだろうか。鳴門市文化会館が撫養川のほとりに静かにたたずむ姿は、先生が文化を通じた出会いの場をひとつの風景として創造し、鳴門の人々に語りかけているように見える。
 <先生の遺作になった鳴門市文化会館>

また、「人にとって もっとも偉大な師匠というものは その人に何ごとかを教え知らしめられたというような人物の存在ではない そのような師匠が居るという ただそれだけのことで 偉大なのだ 森田先生 谷市長のような存在なのだ」 と1979年のメモにあるが、鳴門市の将来を考え、共に悩み、議論し合った谷市長は、先生にとってかけがえのない師匠だった。と、私は思った。「そのような人がいるという、ただそれだけのこと・・・」まもなく取り壊される建物のシルエットを振り返りながら、私にとって増田友也はまさにそんな師匠だと存在の偉大さに気づかされた一日であった。
 <鳴門市民会館(左)と鳴門市役所(正面奥)>

 


創立30周年記念研修旅行 in台湾

2016年12月01日(木)

30年の歴史を振り返りながら、
今、一緒にいることの、めぐり合わせを大切にし、
これからの1年、5年、10年と
スペースクリエーションと共に進化していけるよう
異国の歴史、伝統、新しい文化に触れながら
大いにリフレッシュし、新しいスタートを切りましょう。
「研修旅行パンフレットより」

幹事の大西君と中谷さんがきめ細かく準備してくれたお蔭で、記念に残る研修旅行ができた。今回は2泊3日の日程で、初日は台北市内見学、2日目は台中の建築見学、そして最終日は台北市内の自由行動、とても充実した内容で、それぞれにリフレッシュできたと思う。

2日目の台中建築見学では、新幹線で1時間ほど移動し、午前中に亜洲大学の亜洲現代美術館、午後は台中国家歌劇院を見学した。

まず訪れた安藤忠雄さんの亜洲現代美術館は、正三角形をモチーフに立体的にずらしながら重ねられたプランの美術館である。どのような条件で正三角形のモチーフが考えられたのか興味があった。

アプローチは、亜洲大学本館前の円形のロータリーを中心に、対する北側キャンパスに配置されていた。ちょうど本館玄関前を中心に60°斜め方向に美術館の軸線を取り、近代様式的な本館と向かい合うことなく、視覚に入り正面が見えるようになっていた。三角形の平面は、ファサードの両端にも鋭くシャープなエッジとして特徴づけられている。

館内は、正三角形を三層にずらしながら中央に展示室等、そして外周部はオープンギャラリーとして計画されており、らせん状に回遊しながらの動線は、キャンパスを垣間見ながら鑑賞できるように考えられていた。

安藤さんの建物は、いつも立地条件をうまく読み解き、明快で大胆な空間構成の建物を、コンクリート打放し仕上げで様々の立体的な空間のボリュームで創られている。

今回の正三角形のモチーフが、どのようにして考え出されたものか興味があったが、訪れてみて、自然に感じられ、周りの建物と調和しているように思った。これからの大学はどうあるべきか、そして大学内の美術館としてどうあるべきかしっかり検討され、「つくるべきは新しい時代を創る学びの場に相応しい、普遍的な空間性を有する美術館だ。そこで考えたのが、正三角形という初源的な幾何学をモチーフとする建築である・・・・」と書かれたとおり、構造から細部に至るまで徹底して正三角形のデザインが追及されていた。しっかりと考え抜かれたことにより、明快でダイナミックな美術館になったと思う。

また、異国の台湾で施工されたコンクリート打放し仕上げもきれいに出来ており、竹中工務店で施工され、施工技術が台湾の技術レベルの向上に役立つようにと、関係者の大変な努力の結果と感心した。日本との繋がりや開かれた情報発信の拠点となることを期待したい。

亜洲現代美術館【模型】

亜洲現代美術館【模型】

亜洲現代美術館【外観】

亜洲現代美術館【外観】

午後は、いよいよ伊東豊雄さんの台中国家歌劇院を見学した。台中市街の中心部、最近開発された高級マンションに囲まれ大通りの正面にゆったりとした外部空間の中に矩形の建物として配置されていた。廻りの豪華な建築群の中に、フラットな矩形という形態でありながら断面の局面ガラスがとても対象的で圧倒された。シンプルで白い洞窟のような切断面のカーテンウオールとグレー系の質素な外壁が、内部空間がどうなっているのか、わくわくとしながら吸い込まれるようにエントランスに入った。

エントランスホールは、まさに洞窟のようで、山口の秋芳洞などを思い浮かべた。直線はどこにもなく、外周部の開口部にガラス面が見えるだけである。

残念ながら劇場内に入ることができなかったが、まず伊東豊雄展が開催されていた5階に上がり、プロジェクションマッピングによるプレゼンテーションを見ることになった。このホールの周囲の不整形な壁面をうまく利用し、展示された模型と共に設計コンセプトが表現されていた。その後、屋上庭園に上がり、周囲の迫る街並みと、屋上にも飛び出した内部空間の切断面を眺めながら、気持ちを落ち着かせ各階を降りながら見学した。ホワイエ等は、すべて白い洞窟状の空間に対比するように赤や青、そして布地を用いた壁面で構成されていた。壁面の足元は、床に消えていくように自然に処理されていた。断面図を見ると三次元曲面RCシェル構造が繋がっている中に、各階の床が水面のように構成されている。この設計や施工は、大変だっただろうと思う反面、どのように発想し設計されたものか、先の安藤さんの亜洲現代美術館と対比するように思え興味深く、仙台メディアテークに続きさらに複雑な構成は、建築に対する認識が変わるように思えた。

この建物は、3つの劇場を主とし、オフィスや店舗が入る複合建物である。日本で劇場の設計に際しては、客席数や残響時間、遮音性能、興行する内容に伴う利便性や稼働率等ばかりがデジタル化された数字で重要視されている。ホールや劇場がドラマチックで魅力的な空間であるかが見失われており、いずれも画一的な建物が多いように思う。この常識を破る建物を見て、伊東豊雄さんの頭脳は、どうなっているのか、改めて考えさされた。

劇場は、客席や舞台の機能や構成を考えるとき、機能面からどうしても周囲のホワイエの形状や外観が特異なものとなり、デザインしにくく同じような建物になりがちである。この歌劇院のプランや断面図を見ながら、仙台の海草のイメージに対し、まさに人間の臓器をカットしたようなイメージに思われた。

安藤さんの周辺環境や敷地条件をボリューム感のある建物として設計されているのに対し、自然をモチーフにコンピューターを駆使して設計された手法にまたもや感心した。

台中国家歌劇院【コンセプト模型】

台中国家歌劇院【コンセプト模型】

台中国家歌劇院【ホワイエ】

台中国家歌劇院【ホワイエ】

この2つの建物を見学して、これらの建物が出来上がるまでの様々な過程のすごさに、改めて考えさされるものがある。そして、イメージを相手に説明し理解してもらう手法についてどのようになされているのか、さらに考えていく必要がある。

クライアントや設計関係者は、その都度変わるが、常に相手が何を求めているのか寄り添いながら汲み取り、考え抜いた提案をうまく伝えられるかが大事である。まさに対応力やコミュニケーション力が問われることになる。設計の機会ごとにプレゼンテーションテクニックが問われており、単に図面、模型やCGなどを駆使するだけでなく、会話やクライアントの想いを受け止める包容力のようなものも必要である。

そして、一番大事なものは、着眼力というか設計者自身がどのように考えているか、見えてくるものが必要である。それは、たった一枚のスケッチでも、明快なコンセプトでもよい。我々の使命は、それを見抜いていかなければならないところにある。
いかなるプレゼンテーションにおいても、考え方、イメージ、技術の伝達が問われている。これらをうまく伝えることが極めて重要で、どのような考え方に基づき、どのようなイメージで設計するのか、そしてそれがどのような技術で実現するのか、わかりやすく伝える必要がある。これらのことが互いに繋がり補完し合い、新たな力となり、建築を創りあげるエネルギーとなっていく。

我々は、日々の設計を通じ、自らの設計手法の在り方を見つめなおし、自らを鍛え絶えざる情熱でもって、さらに研鑚していく必要がある。


四半世紀を経て
(建築を目指す君たちへ)

2013年06月05日(水)

会社を設立してから四半世紀が過ぎました。

スペースクリエーションという社名は、「空間創造」と「創造空間」の両方の意味を秘めています。設計者としてよりよき空間を創り社会に貢献することと、そのような仕事をするにふさわしい創造空間として、所員ひとりひとりが切磋琢磨しながらお互いに助け合い高め合える理想的な事務所をつくりあげることを目標にしよう!…設立当時、私はまだ30歳を過ぎたばかりでした。…27年前の想いが甦ってきます。

振り返ると、出会いに恵まれ、お叱り、励まし、指導を受けながら夢中になって歩いてきました。設計者として、華やかではないが一つひとつ心を込めて丁寧に確実な仕事をやってきたという自負もあります。

私を建築の世界に導いてくれたきっかけは、地元で設計事務所を開いていた叔父夫婦でした。高度経済成長の波は地方都市にも訪れ、とにかく忙しい時代でした。絵を描くのが好きで器用だった高校生の私は、叔父の事務所でアルバイトを始めました。叔母が作ってくれる食事が美味しかったこともあって、熱心に通っているうちに一通りの図面が描けるようになっていました。
しかし、建築設計者になろうと考えることはなく、夢中になっていたのは蒸気機関車でした。雪景色の黒い塊を撮るためにリュックひとつで冬の北海道へ出かけ、駅で一夜を明かしたこともありました。

建築をやろう!と本当に思えたのは、大学に進学し、田中光先生に出会ってからでした。大学でも写真部に入り相変わらず写真を撮っていましたが、それ以上に田中研で先生の設計を手伝うことが楽しくてたまらなくなりました。ある住宅の計画をしていた時、「君の設計しだいで、その夫婦は離婚するかもしれない。あるいは親子の関係が悪くなるかもしれない。家を設計するなら、一人ひとり個性や感情を持った人間として深くとらえ、それを対象に考えなさい。」と教えられました。生活について考え設計できる設計者になろうと思いました。

その後、私は田中先生の恩師でもある京大の増田友也研究室に入ることになりました。そして増田先生から厳しい指導を受けることになったのです。出来の悪い私は、よく先生から「俊輔、俊輔!」と怒鳴られ叱られていました。人間のあり方を深く考え続けておられた先生の思索を理解し設計するのは困難なことでしたが、先生の言葉の意味を追いかけ、著作を読み、所作のひとつも見逃さないようにしながら濃密な時間をすごしました。
建築の設計は、その空間で展開される人間の生活そのものが目標で、建築技術はもちろん、空間に対する感性、人や社会についての理解など幅広い領域にかかわってきます。そして、それらを通して設計者の人となりが問われるのです。設計するのは、怖いこと、責任の重い仕事です。厳しさがあるからこそ、やり甲斐もある。私は建築の魅力に深くのめり込んでいきました。
研究室での二年間を修了して設計事務所に就職する時、先輩から「先生は陰では君のことを褒めていたよ」と言われ、厳しく接していただいた増田先生に感謝するとともに、先生の教えに恥じない設計者になろうと決意を新たにしました。

就職した設計事務所では、住宅、病院、庁舎、スポーツセンターなど、様々な業務を担当しました。初めて計画から設計、常駐監理まで担当した忘れられない業務は建設省近畿地方整備局の加古川大堰管理棟でした。この仕事を終え、暫くして地元のお寺の設計を依頼された年、私は独立して個人事務所を構えました。そして一人で仕事をしながら設計のあり方を考え続け、半年後、仲間と共に株式会社スペースクリエーションを立ち上げたのです。

会社設立から27年目を迎えました。四半世紀が過ぎたころから「次」を考えることが少しずつ現実味をおびてきました。

若い人達には、多くの建物に接し、建築に感動し、空間を感じて、感性を磨いて欲しいと思います。自然を愛し、その恵みに感謝し、畏敬の念をいだきつつ慈しむ心を持って欲しいと思います。人の心や社会の在り方に興味を持ち、気付きを生む眼を養って欲しいと思います。家族を愛し、人生を豊かに楽しめる人であって欲しいと思います。多くのスケッチを描き、線を引き、建築に夢中になって欲しいと思います。

設立から今まで、仕事の内容は時と共に変化してきました。現在は病院や高齢者施設など医療福祉にかかわる業務の比重が増し、この分野を通じてより社会に貢献できる事務所になるよう日々研鑽しています。そして、どんな時も原点である人間の生活そのものについて考え設計することは一貫して変わっていません。

設計に際して心掛けていることはまず、敷地がそこにあり、そのそこに最もふさわしいあり方をしっかりと考えることです。
流行にとらわれることなく、自己主張しすぎることなく、さりげなくそのそこに存在し、一番大切なものを活かせる空間をつくりたいと考えています。
機能面やコストを考慮したデイテールやプロポーションの美しさ、光や風のバランス、空間に与える表情…。空間とは、見えるもの。ところが物じゃない。だから空間を見る目をもった人にだけしか見えないのです。その空間を見る目を育てることが所員を育てることだと思っています。
設計者の本業というのは、見分ける目を持つことかもしれません。
そして、最も大切なのは創ることに対して最後まであきらめないことです。


武庫川女子大学・・・ライト50シンポジウムに参加して

2010年01月15日(金)

gaikann女子大としては初の建築学科が西宮市の武庫川女子大に開設されたのは2006年のことだった。
学舎となった甲子園会館はライトの愛弟子である遠藤新が設計(1930年竣工)した歴史的建造物である。ライト没後50年を記念したシンポジウムがここで開かれると聞いて駆けつけた。「次世代につなぐライトの建築と思想」と題したシンポジウムの内容は建築学科の報告に譲るとしてhttp://www.mukogawa-u.ac.jp/~arch/event/sympo/sympo091206.html
この日の雑感を記しておきたいと思う。

◆あまりにも理想的な学習環境

甲子園会館とさらに隣接して新築された建物が一学年わずか40名の建築学科の女子学生のために整備された。ホテルから軍の接収をへて大学の所有となり、建築学科の学舎として再生された甲子園会館の魅力は今も尽きることがない。ライトのデザイン、空間構成、内外空間の関係、素材とディテール、意匠の創り込み・・・この空間に身を置くことで得られる幸福と感性の高まりはいかばかりか・・・狭い事務所に落水荘のパネルを飾り、日々現実の厳しさと戦っている私はうらやましさを交えて思う。
平行定規の製図台、パソコン、モニター2台、模型台(カッターマット付)掲示ボード、図面ケースが学生ひとりひとりに用意され、充実したサンプル室、図書室、模型室、隣接のスタジオには構造実験設備まである。建築を学ぶ環境、設計する環境として申し分ない。恵まれすぎている!このような場所で学生達はどう育つのだろうか。現実の設計環境とのギャップに絶えられるのだろうか。いやいや、世界に通用する建築家を育てるにはこのくらいの環境が当然必要なのだ・・・タイムスリップして学生にもどりここで学びたい気分になった人も少なくないだろう。

◆岡崎先生

建築学科の主任教授である岡崎先生は京大時代の恩師である。会場でお目にかかって短い挨拶を交わし、私は研究生時代のことを想い出していた。その頃、アトリエでは京都市営地下鉄の基本計画が行われていた。磁場の法則を利用した避難行動のシュミレーション、1/50の地下コンコースの模型とファイバースコープを用いた動画による検証。トレペを重ねながら最終案を選び出す手法を教わり、連日トレペでスケッチしスタディした。
先生は日曜日の夕方のアトリエに、息子さん2人を連れて、自転車でよく様子を見に来られた。進捗具合を一通り確認して帰られるまでの間、私は幼い息子さんの相手をしたものだ。2人は模型材料の粘土を用意すると、いつも動物をつくり柵で囲って遊んでいた。あきもせずに夢中で粘土いじりをしているのには感心・・・子どもの集中力は大したものだ!

久しぶりにお会いしてこの素晴らしい教育環境に賛辞を送ると「思いが強すぎてね」とテレ笑いされた岡崎先生。設計教育環境のイメージはその頃から温められていたように思われ、あらためて建築教育への熱い思いを感じた。
ぜひ、ここから素晴らしい設計者を世に送り出してください!

◆原点回帰

翻って我が事務所の現状はどうか?スペースクリエーションという社名は「空間創造」と「創造空間」の両方の意味を有す。設計者としてよりよき空間を創造することと、そのような仕事をするに相応しい創造空間としての理想的な環境を創りあげること・・・会社を設立した23年前の情熱が甦ってきた。

ライト50シンポジウムに参加し、岡崎先生にお会いして、懐かしい想いに浸ると同時に、取組むべきテーマのヒントを教えられた一日であった。

2010.1.12 山本 俊輔


平安南画壇展・・・京都市美術館にて

2008年06月25日(水)

200625suibokuga久しぶりに京都へ行った。松田君と二人で、来月技術提案する予定の敷地周辺を散策することが目的だが、もう一つの目的は、M氏の水墨画を見に行くことであった。
M氏との出会いは遠く学生時代に遡る。当時私は坂倉建築研究所に入りたいと考えていた。恩師田中先生を通じて、M氏に出会い、M氏を通じて西澤文隆さんを紹介していただいた。結局、坂倉事務所に入所することにはならなかったのだが、その後今日に至るまで、いろいろな設計のお手伝いを担当させていただきながら、多くのことを教わった。

M氏は奈良市西登美ヶ丘在住。先日思いがけず手紙が届いた。
「前略、冬の日、西登美ヶ丘で珍しくRC造の建物が目に入り、前を通るたびに期待しながら横目で見ていたら、あれよあれよと思っている内に完成して“Mキッズクリニック”が完成しました。それがスペースクリエーションの作品と知り、さすが!と思いました。
全体に上品で、瀟洒な建物で西登美ヶ丘の街並みの中でピンポイントで輝いています。特に待合の湾曲した壁と前庭の駐車場を取り囲むスロープのおおらかなカーブが一連の流れとなっていて、デザインの確かさを実感させてくれます。山本君の“してやったり・・・”という例の遠慮がちな顔がチラついてきます。少し気になる点を意地悪ジーさん的に述べますと・・・中略・・・(しばらくありがたい指摘事項が続く)・・・退職後、時々大阪芸大の設計実習の非常勤講師として出かける以外、ほとんど設計活動から遠ざかり、晴耕雨読の毎日を送っている小生にとって“Mキッズクリニック”は忘れかけていたものを想い出させてくれるカンフル注射でした・・・後略・・・」

いつまでも気にかけてくださり、こうして手紙が届く。暖かく見守られていることに改めて感謝しながら、同封された案内状を手に取った。

「晴れた日には貸し農園で野菜を作り、雨の日には水墨画の筆をとっています。」控えめな誘いの文面にかえって惹かれる思いがして、久しぶりの美術館行きとなった。

さて、M氏の作品。画題は「彦根城時雨」精密なタッチで描かれた無彩色の世界。時代を感じる風景の中、急ぐ人はスーツ姿で、その対比に時間の流れが感じられ、傾いた傘の角度に急ぎ足のその人の動きと緊張感が見える。「何があったんだろう」と絵の向こう側の情景を想像してしまう。
無彩色でありながら奥深い表現手法に思いを極めていくことのするどさに、M氏の設計されていた当時の姿が重なった。
我々は今、溢れる色と多種多様の材料や情報に日々振り回されているような気がしてならないが、絵を見ながら、真の美、控えめな美しさについてまたもや教えられたと感じたひとときだった。