2007年12月16日(日)
誰にも負けない建築への情熱を頼りに私は独立した。24時間、年中、仕事に向き合い、事務所の将来を思い、悪戦苦闘の毎日だったが、同時に充実した夢のある日々でもあった。
設立から7年目に初めて建設省の仕事を受注することができた。それが国立淡路青年の家増築設計。建設省神戸営繕事務所の担当者はT氏だった。
まだ明石海峡大橋が開通していなかった淡路島にT氏とともに何度も何度も通った。退官されたばかりのH氏も「頑張れよ」と一緒に足を運んでアドバイスしてくれた。
H氏とT氏は、私がまだ20代の頃、以前勤めていた事務所で加古川大堰管理棟の設計業務に携わった時の担当官だった人だ。H氏の指導は厳しいものであった。そして私はその厳しさに応えようと寝る間も惜しんで図面を描きながら、いつのまにか、まるで親父のような愛情をその人に感じたのであった。T氏はいつも穏やかで兄のようであった。
約10年ぶりに二人の大先輩と再会し、一緒に仕事ができた喜びは、自分自身想像を超えるものだった。淡路青年の家講師棟は瀬戸内海を臨む国立公園の傾斜地に位置し、景観に調和した建物の美しさと各室からの眺望に工夫をこらした。浴室棟は透き通るような空間構成で日常からの開放感を演出し、島影の重なるイメージを石庭で表現した。
工事が無事竣工し、H氏にT氏にも、館長はじめ青年の家の方々にも喜んでいただくことができ、利用者からも好評を得ていると聞かされてホッと肩をなでおろしたのは昨日の事のようだ。
この仕事をきっかけに、大阪市立大学艇庫など大阪市と建設省(現国土交通省)を中心に公共建築の設計監理業務が徐々に増えていった。思えば若き日のH氏との出会いがまた次の出会いを生んでくれたのである。
今、国も地方も財政難の中、公共建築の新営は著しく減少し、私たち小規模事務所が公共の仕事を受注する機会は少なくなった。しかし、だからこそ思うのである。公共建築が社会に夢を与え、建築技術の向上と環境を先導してきた事実と、設計者が仕事を通じて社会に貢献することをより多く実感しながら研鑚したことを。
建築を取巻く環境は厳しいが、どんな時も初心を忘れず原点に立ち返ってこの道を歩きつづけようと思う。見ていてくださいHさん、Tさん!