BLOG

私達の増築・改修の作法・・・・・宮内庁京都事務所の場合

2008年09月30日(火)

増築や改修では、歳月を生き抜いてきた建物が目の前にあり、その建物を創った人やそこで過ごした人々の想いが感じられる。

私達はそんな声に耳を澄まし、寄り添いながら、「よりよくつくる」ための方法を模索する。

京都御所はもともと天皇家のお住まいであり、京都御苑は広大なお庭である。宮内庁京都事務所はその庭の一画にある。京都御所等の管理を行い、皇室と皇室の活動について国民の理解を深める重要な施策を担うオフィスであり、日本の皇室の伝統に惹かれて訪れる国内外の人々のための参観受付の窓口がある。事務所内には貴賓室があり、天皇皇后両陛下をはじめ皇族の方々が年に数度はお見えになるのだという。

そのような場所性と様々な要望に応えるため、特に考えたのは以下の3点であった。

200726kyouto2

◆既存建物のデザインを活かす。

◆寝殿造りの空間構成の手法を取り入れる。

◆御所の杜に調和する奥床しい清楚な建物とする。

伝統的な日本建築の手法である「透ける」空間構成は、高温多湿の土地に、やわらかな陽射しと爽やかな風を運んで、環境対策にも一役買ってくれそうだ。「先人の智恵に学ぶこと」「想いを大切にすること」それが私達の作法である。


「人」も「住まい」も愛情かけて・・・北畠の家

2008年09月08日(月)

200909kawa1築10年を迎えた北畠の家。

木造の離れでお友達と「学校ごっこ?」をしているのは
竣工の年に生まれたY美ちゃんとそのお友達。

「子どもがのびのびできる家に!」というご希望どおり
3人の子ども達はこの離れや中庭でのびのびと遊び、
愛情たっぷりのご夫妻のもとですくすくと成長した。

「住まい」も愛情がかかせない・・・10年目の健康診断を行った。
◆屋上の防水改修
◆離れの改修塗装
◆笠木と庇の防水改修
◆バスコニー手摺の塗装改修
そしてさらに
◆床フロアー改修・・・床暖房対応の無垢フローリングに張替(10年前には無かった)
◆和室を洋室に改修・・・パソコンルームとして、必要なコンセントや棚を整備

必要なメンテナンスをキチンと行うことで「住まい」は長生きする。
状況に合わせた改修を行うことで「住まい」は家族に幸せを運んでくれる。
建ててしまったら完成!ではない・・・そこからが始まりなのだ。

200909kawa7
屋上防水(改修前)10年経つと防水は劣化する。

200909kawa6
屋上防水(改修後)これで安心!

200909kawa4
離れの塗装(改修前)雨がかりの木部が黒ずんできた。

200909kawa3
離れの塗装(改修後)綺麗に化粧直し・・・

バスケットゴールの黄色に合わせて階段もグリーンにカラーチェンジした離れはとても新鮮!

技術的なメンテナンスだけでなく、精神的なメンテナンス(使い勝手の変更・内外装のイメージチェンジ)も合わせて行い、すっかりリフレッシュした北畠の家。施工担当は、当事若手、今は中堅となった匠工務店のTさん。

「クライアントと施工者と設計者のいい関係」・・・それは私達の大切な「kodawari」

いつも寡黙なご主人(お医者さん)が時折見せてくれるリラックスした笑顔と
センスのいい奥様との何気ないおしゃべりを楽しみに
これからもいい関係を続けていきたいと思う。
次の10年が来たら、Y美チャンは二十歳のお嬢さんだ。