BLOG

揖保川の家・・・お茶会便り

2025年04月30日(水)

揖保川町の家は旧山陽道沿いにあります。街道沿いの旧家によくある間口が狭く奥行きの長い敷地。増改築を繰り返しながら住み継いでこられたお宅です。

現在は東側に広い道路が整備され、南東角地の広々と明るい空間が広がるお宅です。
・右奥は、半世紀前、所長がまだ学生だった頃に設計したピアノのレッスン室
・中央は、約30年前、昔の台所を当時最新のシステムにリフォームしたキッチン
・手前は、約15年前、応接間と玄関・門廻りを改修した茶の湯を楽しむ空間

さて、この家の主からこんなお便りが届きました。

『先日、我が家のお茶会に、奥様が日本人ご主人がアメリカ人で、20数年のアメリカ暮らしの後、現在は姫路市にお住いのご夫妻が来られました。
門扉に感動され、玄関に入って感動され、Tea ceremonyにも感動され、照明がキュートだと写真を撮り「Your taste is very nice!」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、今日、ランチに招待されたので、竣工時の冊子を持参してお伺いしました。
Bobさんはお米の最後の一粒まで綺麗に食べて、「お百姓さんに感謝!」と言われるような方で、茶道の所作はご存知でなくても、その精神に精通されていました。ピアノのお部屋や最終ページの「とんど」写真にも「what’s that?」と興味を示され、話に花が咲きました。いろいろな出会いに感謝です。』

丁寧な日々の暮らしは人生を彩り素敵に輝く・・・とお便りを読みながら感じました。


奥へと視線が透け、通り抜けできる玄関(外観)


おもてなしの心で迎える玄関(内観) 床は三和土仕上げ


趣向を凝らして楽しんでおられる4畳半の茶室・・・今回はどんなおもてなし?


Bobさんが「what’s that?」と興味を示された播磨地方の伝統的なとんど風景


大阪万博

2025年04月17日(木)

ポルトガル館で東亜コルクさんの展示会がありご招待いただいたので
4月16日、所長と一緒に伺いました。


環境にやさしいコルク製品の展示紹介コーナー


スペースクリエーションで設計したコルク床を採用した住宅が写真展示されています。


この日は天候にも恵まれ混雑もなく快適!
パビリオン(予約なしで10~30分待ち)を数カ所巡り、木製リングを歩きました。


日没後の会場はとても綺麗です!


建築的にも刺激を受ける建物が沢山ありますので、まずは一度訪れてみてください!


研究発表

2025年03月24日(月)

毎月持ち回りで行っている社内研修会。
今期最後の登壇は若手H君でした。
テーマは日本の都市計画研究のパイオニアで関西建築界の重鎮「片岡安(やすし)」
大学院で2年かけて研究したという修士論文をもとにしたプレゼンでした。

発表後「片岡氏が都市計画の中で特に重きを置いた「防災」についての検証が
実際に設計の仕事に携わる中で建築と繋がっていると感じる場面がある」
との本人の感想を聞いて
今後ますます重要性を増す「安心・安全」への意識を高めつつ、
真摯に建築設計に取り組んでくれることを期待しました。


少子化対策の一助となれば・・・

2025年03月13日(木)

少子化が止まらない日本
子育ては精神的、肉体的、経済的に大変なこともたくさんありますね。
でも、それ以上の喜びも与えてくれる・・・♡
我が子の誕生を心あったかい素敵な産院で迎えられたら・・・
そんな思いで取り組んだプロジェクト。
子育て支援で有名な明石市にオープンして5年になる「はまなレディースクリニック」
地域での評判もとてもよいと聞いて、設計させていただいた私達も嬉しい限り・・・。
幸せで快適な出産体験が「もうひとり」という思いに繋がるのかもしれません。


芸術の秋・・読売書法展

2024年09月02日(月)


台風一過の秋の空・・・とはいかず、まだまだ残暑厳しい日々が続きそうですが、
松田さんから読売書法展の招待券が届くと芸術の秋!を感じます。
北海道から沖縄まで全国を巡回する展覧会、
関西展は9月11日~15日、会場は京都市京セラ美術館&みやこメッセです。
定年退職後、書道家の道を究めている松田司峰さん
今年の作品は「李白の詩」とのこと、お会いできることを楽しみにしています。