BLOG

研修旅行ーPart1

2024年12月06日(金)

先週の週末を利用して、研修旅行へ行ってました。

今年は淡路・徳島の研修の旅です。

1日目 淡路下りSA、道の駅くるくるなると、松茂町第ニ体育館、鳴門市庁舎、鳴門市勤労青少年ホーム及び鳴門市老人センター、鳴門市文化会館

2日目 淡路青少年交流の家、陽・燦燦、本福寺水御堂、禅坊 靖寧

と建築尽くしの2日間でした。

くるくるなると

V字の柱と大庇は大鳴門橋を表現しているそうです。

ブルータイルが瀬戸内ブルーを表現していたり、渦潮型のベンチがあったりと地域の特色が詰まった施設です。

お昼ご飯の海鮮丼もとてもおいしかったです。

鳴門市庁舎

南海トラフ地震の津波避難対策特別強化地域ということで災害に対応した建物となっています。

庁舎の周囲には防潮壁を設け、免振構造採用しています。またルーバーやバルコニーを計画することでZEB Readyを達成しているそうです。

この庁舎は旧庁舎の建替えのために設計されたもので、旧庁舎の設計者である増田友也氏は所長の師匠にあたるそうです。

庁舎近くの鳴門市勤労青少年ホーム及び鳴門市老人センター、鳴門市文化会館も増田友也氏が設計したものです。

現代とは異なる重厚感あふれるコンクリート打放しがシンメトリーに並んでおり、40年前に引き戻されるような空気感でした。

近くの川辺や、建物間のベンチは誰もがふと腰を落としたくなるような、静かな空間が広がっています。

 

まだまだ、考えさせられることはあったのですが、この辺で1日目は終わります。

今回は2本立てで、また後日2日目の様子もアップしますね。

 


扇町茶屋

2024年11月22日(金)

扇町公園に扇町茶屋というカフェがソフトオープンしていましたので、

早速、所員数名でお昼休みに行ってきました。

(グランドオープンは12月とのことです)

扇町公園は事務所から近く、春は花見によく行く、親しみある公園です。

工事が始まった時から、飲食店が入ると聞いてワクワクしていました。

隣にはイタリアンもオープンするそうで、扇町公園がもっと賑わう予感がします。

今日は天気が良かったので、テラス席でカレーパン、どら焼き、ドリンクを頂きました。

外で食べる昼食は格別ですね~

とてもリフレッシュでき、お昼からの仕事にもメリハリをもって取り組めます!!

店内のお写真も撮らせて頂きました。

外観です。

新しくなった水景、カフェ、関テレそしてハチエモンが見事にマッチしています。

扇町公園に行かれた際にはぜひ立ち寄ってみてください。

 


びわ湖テラス

2024年11月08日(金)

先日の3連休に滋賀県に行ってきました。

目的地はびわ湖テラスです。

ロープウェイでのぼると、そこには琵琶湖を一望できる絶景が、、、

琵琶湖側の眺望も良いですが、山側の眺望も圧巻です。

山岳リゾートをテーマに設計した建物だそうで、大開口のサッシや広々としたテラスが建物内外の一体化に寄与しています。

テラスの先端に水盤を設けることで、人が入れない区域をつくり、手摺の設置を極力少なくしているようです。

またその水盤には空が映り込み、まさに大自然を余すことなく楽しめる空間でした。

子供達も大喜びで、寒いながらも楽しそうにしていました。

これからの季節はウインタースポーツが楽しめるようです。

毎日PCと向き合っていると、休みの日に自然や眺望を求めがちですね。。。

自然に触れたい方には、とてもおススメのスポットです!

(山の上はとても寒かったです。防寒具をお忘れなく。。。)

 

↑山側の眺望

↑琵琶湖側の眺望


広島平和記念公園

2024年10月09日(水)

先日、広島に旅行に行き、広島平和記念公園を訪問しました。

広島平和記念公園を訪れるのは初めてのことで、原爆ドームや平和記念館などの配置もよくわかっていませんでした。

原爆死没者慰霊碑から平和の灯、原爆ドームが見えることも初めて知りました。

また、平和祈念館の堂々たるたたずまいにも、心惹かれるものがありました。

平和記念公園、平和記念館は丹下健三さんが設計されたもので、平和記念館、原爆死没者慰霊碑、平和の灯、原爆ドームが直線状に設計されています。

そこには丹下氏の平和への思いが込められているそうです。

その後、原爆ドームやおりづるタワーを見学しました。

(↑おりづるタワー展望台)

おりづるタワーの展望台は、風が通っており、とても過ごしやすい空間でした。

海外の方や修学旅行生も多く、原爆という悲惨さを後世に伝えつつも、

現代の笑顔があふれる公園をこの目に見て、そこには復興のために尽力された方々の

思いが今をつくっているのではないかと考えさせられる一日でした。


GRAND GREEN OSAKA

2024年09月20日(金)

9月6日にOPENとなったグラングリーン大阪へ行ってきました。

私が訪れたのはOPEN翌日でしたが、たくさんの人で賑わっていました。

訪れている人は多かったのですが、公園の広さも広大なので人混みにいる感覚は全くなかったです。

大阪駅から歩くと、SANAAが設計した大屋根が現れ、その中を抜けると「うめきた公園」の芝生が広がっています。

芝生の先には水盤があり、たくさんの子供たちが水遊びを楽しんでしました。

子供の笑顔の先には、梅田スカイビルが堂々と立っています。

←大屋根から見た、うめきた公園

 

 

 

 

 

 

 

 

また、うめきた公園から振り返ると、大屋根とビル群が見れます。

大屋根の持つゆるやかな曲面と力強い素材がビル群と公園を違和感なく、つなげてくれているように感じます。

自然と建築の融合が体感でき、感動した自分がいました。

店舗もたくさん入っているようなので、梅田に来た際は足を運びたいと思います。