2014年03月21日(金)
3月21日 無事竣工引渡し!・・・雨続きで外構が少し残りましたが・・・
まずは家族3人で記念撮影・・・土地取得、設計、工事、長い道のりに感慨もひとしおです!
お世話になった現場監督のHさんと記念撮影・・・本当にありがとうございました!
池田社長より心のこもった祝辞・・・これから長いお付き合い・・・よろしくお願いします!
2014年03月12日(水)
「実家の銭湯を定年後の住まいにしたい」と相談を受けたのは2年前の春でした。
銭湯は使われないまま約十年を経て老朽化が進んでいましたが、約半世紀前のこの建物は吟味された材料で手の込んだ職人の手仕事・・・建替えてしまうには惜しい普請でした。
ご両親との想い出が詰まっているこの建物を生かしましょう!方向性は一致して
①全体改修案②減築改修案を提示、検討していただくことになりました。
昨年の春、②の減築案でいくことが決まり、設計がスタートしました。
改修では大工棟梁の腕と熱意は特に重要です。
㈱谷口建設(山崎町)の専務さんと棟梁に現場を確認してもらいました。
「なかなかいい仕事してるなぁ、おもしろそうや」・・・やる気満々の棟梁。
Kさんご夫妻もすっかり棟梁と意気投合したようで、
施工は㈱谷口建設にお願いすることになりました。
約1ヵ月の予算調整の後、まず、浴場、煙突、ボイラー室の解体が始まりました。
周囲はかなり建て込んでおり、煙突の解体には特に気を使いましたが、
ご近所の皆さんから「業者さんの近隣への気配りが大変素晴らしかった!」
とお褒めをいただく仕事ぶり・・・(昇建設の藤井さんありがとうございました。)
そして、秋も深まった頃より改修工事がスタート。
構造体
内部は古いものをできるだけ生かしきろう!当初の目論見どおりの出来栄えとなりました。
路地を入った玄関・・・漆喰を塗替え嘗ての銭湯入口には大和塀を設けて坪庭としました。
西側の庭に植えるアオダモの樹・・・山取りの自然な樹形が美しい落葉樹・・・夏は陽を遮り、冬は陽光を!
庭は最小限の植栽のみ行ない、趣味のガーデニングで作り上げていく。
床などの塗装は毎週末通いながら少しずつ仕上ていく とKさん
「本当にいい家」とは何だろうと自問自答することの多い今日この頃ですが、
この家のように手間をかけ慈しんで住み継がれていく家こそ「いい家」に違いありません。
引渡しの日、Kさんが誰にともなくつぶやかれた「親父が生きていたらきっと喜んでくれただろうなぁ」という言葉が今も輝いて耳に残っています。
2014年01月17日(金)
ずいぶんと、日が過ぎてしまいました…
着工して2ヶ月、この間の現場の様子を、ご紹介します。
まずは、敷地の高低差をなくすための、ヨウ壁。
隣地境界にたて高低差をなくし、敷地の有効活用をします。
地盤調査をして、地盤補強が必要かどうかを判断しますが、
今回は、地盤が強く必要ありませんでした。
ですので、基礎工事に入ります。
配筋した様子ですが、@150で入るスラブ筋が、
寸分の狂いも無いぐらい、とてもきれいに配筋されていますね!
コンクリート打設時の様子です。
コンクリートを流し込んだあとは、もちろん表面がガタガタですが、
きれいに均していきます。
まさに、職人技ですね♪
次回へ、続く…(石)
2013年11月01日(金)
昨日、地鎮祭をとり行いました。
お天気もよく、スーツを着ていると暑いくらいでした。
地鎮祭とは、その土地の氏神を鎮め、その土地の使用のご挨拶をし、
工事の安全と、建築後の家内安全を祈願するものです。
ここで少し、地鎮祭の内容をご紹介します。
よく耳にするのは、「玉串奉奠」だと思いますが、
玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。
そちらを神前に奉げ、二拝二拍手一拝します。
その他に、苅初の儀・鍬入の儀・鎮物の儀と言われるものがあります。
まず設計者が鎌をいれ、建築主が鍬をいれ、最後に施工者が鎮物を埋納します。
その際に、「エイ、エイ、エイ」と、三度声かけをしますが、
建築主にとっては、初めての事ですから、少し緊張してしまいますね。
地鎮祭が無事におわり、いよいよ着工だなぁと実感がわいてきました(石)