2014年04月02日(水)
先日の自邸見学会の様子です。
パネル展示では、計画のコンセプトや、施工の様子、
その他この建物の通気のとり方などをご紹介させていただきました。
2日間で、40人近くの方に来ていただき、
本当にありがとうございました。
ぜひ、幸せづくりの参考にしていただけたら!と、思います。(石)
2014年01月17日(金)
ずいぶんと、日が過ぎてしまいました…
着工して2ヶ月、この間の現場の様子を、ご紹介します。
まずは、敷地の高低差をなくすための、ヨウ壁。
隣地境界にたて高低差をなくし、敷地の有効活用をします。
地盤調査をして、地盤補強が必要かどうかを判断しますが、
今回は、地盤が強く必要ありませんでした。
ですので、基礎工事に入ります。
配筋した様子ですが、@150で入るスラブ筋が、
寸分の狂いも無いぐらい、とてもきれいに配筋されていますね!
コンクリート打設時の様子です。
コンクリートを流し込んだあとは、もちろん表面がガタガタですが、
きれいに均していきます。
まさに、職人技ですね♪
次回へ、続く…(石)
2013年11月01日(金)
昨日、地鎮祭をとり行いました。
お天気もよく、スーツを着ていると暑いくらいでした。
地鎮祭とは、その土地の氏神を鎮め、その土地の使用のご挨拶をし、
工事の安全と、建築後の家内安全を祈願するものです。
ここで少し、地鎮祭の内容をご紹介します。
よく耳にするのは、「玉串奉奠」だと思いますが、
玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。
そちらを神前に奉げ、二拝二拍手一拝します。
その他に、苅初の儀・鍬入の儀・鎮物の儀と言われるものがあります。
まず設計者が鎌をいれ、建築主が鍬をいれ、最後に施工者が鎮物を埋納します。
その際に、「エイ、エイ、エイ」と、三度声かけをしますが、
建築主にとっては、初めての事ですから、少し緊張してしまいますね。
地鎮祭が無事におわり、いよいよ着工だなぁと実感がわいてきました(石)