BLOG

健康診断の季節

2024年06月16日(日)

弊社では毎年この時期になると健康診断を行います。

年に1回、自分の体の状態を知るいい機会です。

事務所の中でも、食生活を見直す人が出てきたり。。。

仕事柄、座っていることも多く、運動不足になりがちなので、健康診断では現実を突きつけられます。

(私もその中のひとりです。。。)

私は日々の心がけとしてラジオ体操をするようにしています。

全身のストレッチにもなり、少し体が重いなと感じたときや目覚めが悪いなと思ったときに取り入れています。

今は携帯電話に音源をダウンロードしていつでもできるので、時間にとらわれずにすることができていいですね。

健康診断はきっかけに過ぎませんが、この年に1回のきっかけが私たちの健康に対する考えを改めさせてくれます。

所員一同、健康第一に業務に励みます。


枚方市有料老人ホーム 実施設計

2024年06月08日(土)

5月から始まった枚方市有料老人ホームの実施設計も今週で1ヵ月がたちました。

図面はどんどん精度が上がり、外構図などにも着手しています。

私は今、植栽計画図を作成中です。

建物規模から必要な緑地面積を割り出し、樹木の必要本数を算出します。

算出した数字を基にどれくらいの高さの樹木が何本必要なのか、どの種類の樹木をどこに配置するのか、、、

様々なことを考えながら、植栽を計画します。

必要な緑化面積を満たすのはもちろん、近隣の方々や建物の利用者様のことを考え、多すぎず少なすぎず、良いバランスで配置していきます。

植栽は無機質な建物と、利用者である人とを上手につなぐ架け橋のような存在ですだな、、、と思う今日この頃です。

もっと選択肢を増やすべく、日々勉強です。

今回計画した植栽も、利用者様の生活に寄り添い、明るく照らしてくれる存在になりますように。。。


ゴールデンウィーク

2024年05月15日(水)

皆様、ゴールデンウィークはどのように過ごされました?

私は福岡へ帰省し、その帰りに島根県に寄り、出雲大社と仁摩サンドミュージアムを訪れました。

出雲大社の大注連縄(おおしめなわ)は、実際に見ると注連縄の太さに驚きました。

写真で見ると、大屋根と注連縄の太さが良いバランスを保っていますね。

私の好きな漫画「砂時計」に出てきて、一度行きたいと考えていた仁摩サンドミュージアム

砂時計や砂についてたくさんの展示がありました。

設計はこの地の出身者、高松伸さんです。

外観のデザインはピラミッドと大きな枠は決まっていたようで、設計の際に高松さんは実際にピラミッドを見にエジプトに行かれたそうです。

 

何事も「百聞は一見に如かず」

私も様々な建物を見に、足を伸ばしているところです。

夏は山に行き、自然を感じようと計画中です。

 


枚方市有料老人ホーム基本設計

2024年04月18日(木)

桜の満開の時期も終わり、桜の花びらが舞うと共に葉桜が楽しめる季節になりました。

現在、枚方市に竣工予定の有料老人ホームの基本設計を行っています。

建築基準法に適合しているか、平面プランや高さ設定に問題はないか、と日々図面や法令集とにらめっこしています。

私もまだまだ分からないところが多いので、上司に確認して教えてもらったり、役所に確認したりと毎日が勉強です。

構造や設備の検討資料、各メーカーさんからのプレゼンシート、有料老人ホーム特有の設定等々、、、たくさん資料も届くので、しっかり目を通して検討事項を洗い出します。

いつでも欲しい資料が出せるように資料整理は必須です!

本日はみんなで分担して、基本設計資料をまとめました。

今後は実施設計に入る予定です。

まだ検討事項や確認事項もありますが、ひとつひとつ、着実に前に進めていきます。

 


1月も後半に…

2018年01月17日(水)

1月もついに後半に差し掛かりました。

この前年を越したかと思うと、次は2月に向かってまっしぐらですね。

今日は寒さも少し和らぎ、過ごしやすい日になっています。

が、世間ではインフルエンザが猛威をふるっているようです。

私も予防のためにマスクをしています…

皆様も体調に気をつけてお過ごし下さい。

大掃除の日に購入したお正月用の花からいくつか取り出しました。

2週間経ちますが、元気です!

私もこの冬を元気に過ごしきりたいと思います。