BLOG

模型

2013年10月18日(金)

前回より、かなり月日がたってしまいましたが、
自邸はどんどん進んでいます。

施工会社さんも決まり、確認申請もおり、
11月1日の着工に向けて、準備をしているところです。

模型を作成し、空間構成を把握したり、
ファサードや、ボリュームを確認したり。
図面だけではわからなかったことが、わかります。

今回の場合は、吹抜部分の開放感が少ないという事がわかり、
室内窓をもうけることとなりました。(石)

131018-ishida-mokei


実は、着々と進んでいます。

2013年08月23日(金)

ブログを更新しないうちに、早1ヶ月がたってしまいましたが、
自邸の設計は、着々と進んでいます。

ですので、かなり前の事になってしまいますが…

プランニングをする中で、図面上の2次元だけでなく、
3次元での空間の検討も大切です。

たくさんのスタディ模型をつくりました。
こちらは、ほんの一部です。

130718-ishida-mokei

屋根の検討や、敷地の高低差の検討etc。
やはり模型を作るとわかりやすいです!

私自身、久々の模型制作だったので、
若い頃に戻ったような気がしました音符(石)


まずは…。

2013年07月18日(木)

自邸の設計をするにあたって、
まずは、敷地をくまなく知る事が大切です。

法的な要因、例えば北側斜線で高さに制限があるとか、
壁面後退で隣地からの離隔距離が決められているとか。

地盤の状況、例えば高低差があるとか、
地耐力はどれくらいとか。

さらには、周辺の環境も。

お隣さんの建物や屋根の形状、
植栽やアプローチ、駐車場の位置や、
窓の位置。

130718-ishida-syuhen

メモ片手に、汗だくになりながら、調査してきました。
じろじろ見ていましたが、決して怪しい者ではありません!(石)


自邸の設計をはじめました!

2013年06月14日(金)

長年の夢であった『自邸の設計』を、先月よりはじめました!

家を建てるって?
設計って、どんなことするの?

そんな疑問をもつ方に、少しでも参考にしていただけたら思います。

定期的に、更新していきますので、好ご期待!!(石)

130614-ishida-shikichi


社内見学会を開催しました。

2013年05月20日(月)

5月19日(日曜日)小雨の降る中、住吉川病院の社内見学会を行いました。

sumiyosi2

まず、所長より現地建替えの手順や設計上の配慮等を含めた概要説明。
次に、住吉川病院のM事務部長さんより、病院の歴史や特徴、工事中のご苦労などを伺いました。

「建替えは大変だったが、スペースクリエーションにお願いして本当にいい病院になった!」
と言っていただき、この業務かかわった所員はもちろん全員が感動しつつ見学をスタート!
屋上から4階、3階、2階、1階、B1階と順に見せていただきました。

2階 第1透析室

2階 第1透析室

1階 リハビリテーション室

1階 リハビリテーション室

sumiyosi1

人工透析の頼れる病院(週間ダイアモンド臨時増刊5月1日号)として紹介されていました。

これからも、所員一同ますます研鑽を積んで、病院建築の企画設計監理に取り組み、
関係者の皆さんに喜んでいただけるよう頑張りたいと思います。

M事務長さん、長時間ありがとうございました。