BLOG

西脇の家

2014年03月12日(水)

「実家の銭湯を定年後の住まいにしたい」と相談を受けたのは2年前の春でした。

銭湯は使われないまま約十年を経て老朽化が進んでいましたが、約半世紀前のこの建物は吟味された材料で手の込んだ職人の手仕事・・・建替えてしまうには惜しい普請でした。

ご両親との想い出が詰まっているこの建物を生かしましょう!方向性は一致して
①全体改修案②減築改修案を提示、検討していただくことになりました。

外観・・・煙突がそびえています

外観・・・煙突がそびえています

浴場・・・高天井のトップライトとランマから陽光

浴場・・・高天井のトップライトとランマから陽光

脱衣室・・・出入口、番台、下足箱

脱衣室・・・出入口、番台、下足箱

昨年の春、②の減築案でいくことが決まり、設計がスタートしました。

改修では大工棟梁の腕と熱意は特に重要です。
㈱谷口建設(山崎町)の専務さんと棟梁に現場を確認してもらいました。
「なかなかいい仕事してるなぁ、おもしろそうや」・・・やる気満々の棟梁。

Kさんご夫妻もすっかり棟梁と意気投合したようで、
施工は㈱谷口建設にお願いすることになりました。
約1ヵ月の予算調整の後、まず、浴場、煙突、ボイラー室の解体が始まりました。
周囲はかなり建て込んでおり、煙突の解体には特に気を使いましたが、
ご近所の皆さんから「業者さんの近隣への気配りが大変素晴らしかった!」
とお褒めをいただく仕事ぶり・・・(昇建設の藤井さんありがとうございました。)
そして、秋も深まった頃より改修工事がスタート。

構造体

  • 屋根を軽くして耐震性能を改善します。
    入母屋の瓦と土をおろしガルバリウム鋼板に葺き替えました。
  • 柱や壁の補強をします。
    腐朽した柱を入替え、傾きを修正し、補強柱や筋交いを入れました。
  • 下屋を新設します。
    配置上、西向きとなった庭に対して深い下屋庇を設けました。

内部は古いものをできるだけ生かしきろう!当初の目論見どおりの出来栄えとなりました。

格天井を生かし照明を嵌め込んだ居間

格天井を生かし照明を嵌め込んだ居間

脱衣棚を再利用したTV棚と建具を利用したパソコンコーナー

脱衣棚を再利用したTV棚と
建具を利用したパソコンコーナー

 

 

脱衣棚や棚受けを再利用した台所収納

脱衣棚や棚受けを再利用した台所収納

小屋裏を現しにした寝室

小屋裏を現しにした寝室

既存の建具を生かした縁側

既存の建具を生かした縁側

細工障子を再利用した階段室

細工障子を再利用した階段室

緩勾配に付け替えて上りやすくなった階段

緩勾配に付け替えて上りやすくなった
階段

障子と畳を入れ替えて壁を塗り替えた和室の続き間

障子と畳を入れ替えて壁を塗り替えた
和室の続き間

 186

路地を入った玄関・・・漆喰を塗替え嘗ての銭湯入口には大和塀を設けて坪庭としました。

西側の庭に植えるアオダモの樹・・・山取りの自然な樹形が美しい落葉樹・・・夏は陽を遮り、冬は陽光を!

西側の庭に植えるアオダモの樹・・・山取りの自然な樹形が美しい落葉樹・・・夏は陽を遮り、冬は陽光を!

庭は最小限の植栽のみ行ない、趣味のガーデニングで作り上げていく。

床などの塗装は毎週末通いながら少しずつ仕上ていく とKさん

「本当にいい家」とは何だろうと自問自答することの多い今日この頃ですが、
この家のように手間をかけ慈しんで住み継がれていく家こそ「いい家」に違いありません。

引渡しの日、Kさんが誰にともなくつぶやかれた「親父が生きていたらきっと喜んでくれただろうなぁ」という言葉が今も輝いて耳に残っています。


着工…その後

2014年01月17日(金)

ずいぶんと、日が過ぎてしまいました…

着工して2ヶ月、この間の現場の様子を、ご紹介します。

まずは、敷地の高低差をなくすための、ヨウ壁。
隣地境界にたて高低差をなくし、敷地の有効活用をします。

131110-ishida-yoheki

地盤調査をして、地盤補強が必要かどうかを判断しますが、
今回は、地盤が強く必要ありませんでした。

ですので、基礎工事に入ります。
配筋した様子ですが、@150で入るスラブ筋が、
寸分の狂いも無いぐらい、とてもきれいに配筋されていますね!

131129-ishida-kisohaikin

131129-ishida-kisohaikin-2

コンクリート打設時の様子です。
コンクリートを流し込んだあとは、もちろん表面がガタガタですが、
きれいに均していきます。

まさに、職人技ですね♪

131130-ishida-kiso

131130-ishida-kiso-2

次回へ、続く…(石)


地鎮祭・・・大和高田の家(自邸)

2013年11月01日(金)

昨日、地鎮祭をとり行いました。
お天気もよく、スーツを着ていると暑いくらいでした。

地鎮祭とは、その土地の氏神を鎮め、その土地の使用のご挨拶をし、
工事の安全と、建築後の家内安全を祈願するものです。

ここで少し、地鎮祭の内容をご紹介します。
よく耳にするのは、「玉串奉奠」だと思いますが、
玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。
そちらを神前に奉げ、二拝二拍手一拝します。

その他に、苅初の儀・鍬入の儀・鎮物の儀と言われるものがあります。
まず設計者が鎌をいれ、建築主が鍬をいれ、最後に施工者が鎮物を埋納します。
その際に、「エイ、エイ、エイ」と、三度声かけをしますが、
建築主にとっては、初めての事ですから、少し緊張してしまいますね。

131031-ishida-jichinsai-3-5

地鎮祭が無事におわり、いよいよ着工だなぁと実感がわいてきました(石)

131031-ishida-jichinsai


家と庭のいい関係・・・東加古川の家

2013年10月29日(火)

niwa100010月27日(日曜日)
竣工1年目の検査で東加古川の家を訪問しました。

地域の在宅介護を支える多忙な医師ご夫妻の住まい。
1年を経て、
少し落ち着いた風情の樹木や山野草が季節を奏で、
せせらぎではメダカやアメンボウが楽しそうでした。

家と庭のいい関係が年月を経てさらに深まることを願っています。


模型

2013年10月18日(金)

前回より、かなり月日がたってしまいましたが、
自邸はどんどん進んでいます。

施工会社さんも決まり、確認申請もおり、
11月1日の着工に向けて、準備をしているところです。

模型を作成し、空間構成を把握したり、
ファサードや、ボリュームを確認したり。
図面だけではわからなかったことが、わかります。

今回の場合は、吹抜部分の開放感が少ないという事がわかり、
室内窓をもうけることとなりました。(石)

131018-ishida-mokei