BLOG

熱中症対策

2025年07月07日(月)

梅雨も明けて暑い夏が始まりました。

朝、起きた瞬間から暑く、家を出る時には太陽がじりじり照りつけています。

例年を見ると38度まで上がることもあるので、今年もまだまだ上がるのかなと、、、

オフィス内では空調が効いていますが、PCの熱や水分補給が忘れがちになることから熱中症になることもあります。

その対策として弊社では、麦茶と塩分タブレットが常備されています。

麦茶は、大麦由来のミネラルが含まれているので、汗で失われがちなミネラルを補給できます。

カフェインレスで利尿作用が少ないく、薬膳的にも体を冷やす作用があるとのことで、夏の飲み物にピッタリですね。

塩分タブレットは現場や打合せで外出した時など、大量に汗をかいたときに食べることで汗と一緒に抜けた塩分を補給します。

炎天下で10分歩いた場合、約100mLの汗が出るとされ、タブレット1粒+水100mL程度で補給できるとされているそうです。

私もデスクに座っている時は水分補給を忘れがちなので、気にかけてこまめに摂取しようと思います。

まだまだ暑い夏は始まったばかりですが、今年も元気に乗り越えていきましょう。

 


社内研修

2025年07月01日(火)


6月25日(水)今期最初の社内研修がありました。
研修テーマは「SC標準詳細図について」
講師は品質管理部長のDさん。

各種ディテールを理解し、使いこなし、適材適所で選定できるように・・・。
さらにより良いものを目指し改善更新していけるように・・・。

若手中堅所員の熱心な姿が印象的で
個々の地道な技術の蓄積は設計事務所の大きな財産だと感じました。


安藤忠雄展|青春

2025年06月20日(金)

題名にもありますように安藤忠雄展|青春に行ってきました。

一度は見たことがある建物が多く、模型や図面などが惜しみなく展示されています。

こちらは初期の代表作、住吉の長屋です。

大学時代にRC造の授業で模型を作ったことを思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の研修旅行で訪れた本福寺水御堂の模型もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の教会を再現した空間です。

現地にはなかなか行けないので、貴重な空間を体験できました。

展示全体を見ると、安藤忠雄氏の建築に対する考え方の変化を感じ取ることができます。

時代の流れが著しい現代だからこそ、「必要なのは、何が起ころうとも、何を失おうとも、永遠の青春を生き抜こうとする、そんな精神の裕(ゆた)かさだ。」と、この展示会への思いが綴られていました。

力強い生き方が建築を通して、とても感じれる展示会でした。

7月21日まで開催されていますので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。


ついに完成しました!!

2025年06月12日(木)

創立40周年の節目を目前にし、約1年をかけて経歴書のリニューアルをいたしました。

何度も何度も会議を重ね、意見を出し合い、

事務所の強みや目指すべきところなどを明確にし、

それらを言葉やデザインで表現しました。

今までは経歴書という一つの形でしたが、

今回は事務所のことを、より深く知っていただけるよう会社案内と、

建物への思いやコンセプトなどもわかるような実績集との、分冊としました。

実績集の表紙には、所長の描いたスケッチが使われています。

最近は、BIMなどでパースを作成することが多くなりましたので、

とても貴重な手書きスケッチです。

こちらは、最終的には少し形は違いますが、実際に竣工した建物のスケッチです。

どの建物かわかりますでしょうか?HP内のWORKSで、探してみてください。

会社案内と実績集の中身は後日紹介させていただきますが、特別にチラッと・・・

 

ポケットファイルのさりげない箔押しのロゴマークも、ポイントです。

約1年の任務が完了し、完成した2冊を手に取ると、

愛おしさもひとしおです。

 


2025年(39期)マスタープラン発表

2025年06月02日(月)

今年もマスタープランの発表がありました。

毎年この時期に、所員全員で昨年1年の振り返りと今年の目標確認を行います。

自分で立てた目標が昨年の1年間でどの程度達成できたのか、自ら振り返り発表します。

そして今期取り組む目標を自分で設定し発表します。

私も昨年を振り返ると初めてのことに挑戦し、着実に歩みを進めた1年でした。

できたところはしっかりできたと実感し、

未熟なところは今年の目標として設定することで自身の成長へつなげていきます。

この1冊にみんなの考えがつめ込まれています。

日々は忙しく過ぎ去っていきますが、こうやって振り返りがあると、

次の目標が明確になりモチベーションもアップしますね。

今期も所員一同、「想いに寄り添う建築」を目指していきますので、

どうぞよろしくお願いします。