BLOG

枚方市有料老人ホーム 実施設計

2024年06月08日(土)

5月から始まった枚方市有料老人ホームの実施設計も今週で1ヵ月がたちました。

図面はどんどん精度が上がり、外構図などにも着手しています。

私は今、植栽計画図を作成中です。

建物規模から必要な緑地面積を割り出し、樹木の必要本数を算出します。

算出した数字を基にどれくらいの高さの樹木が何本必要なのか、どの種類の樹木をどこに配置するのか、、、

様々なことを考えながら、植栽を計画します。

必要な緑化面積を満たすのはもちろん、近隣の方々や建物の利用者様のことを考え、多すぎず少なすぎず、良いバランスで配置していきます。

植栽は無機質な建物と、利用者である人とを上手につなぐ架け橋のような存在ですだな、、、と思う今日この頃です。

もっと選択肢を増やすべく、日々勉強です。

今回計画した植栽も、利用者様の生活に寄り添い、明るく照らしてくれる存在になりますように。。。


2024年(38期)マスタープラン

2024年05月31日(金)

スペースクリエーションでは、毎年この時期に

今期のマスタープランの発表があります。

今年も昨日、所員全員そろって行いました。

昨期の振り返り、反省。今期の目標についてなど

それぞれが自ら発表することで、より責任感を持ち、

また、年齢も歴も関係なく意見しあう様子を見て感銘を受けました。

若手所員も増え、ITの活用方法や時代に沿った事務所になれるよう

これからも誠心誠意努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

こちらは、ある日の綺麗な夕焼けとモカラ🌼

㎰.昨年も同じような写真をアップしておりました。笑

 


環境シミュレーション勉強会 その2

2024年05月15日(水)

以前より社内で行っている勉強会にて風環境のシミュレーションを行ったのでこの場を借りて報告をしようと思います。

今回は窓を開けたとき風が建物内部をどのように抜けていくかを考えました。

 

風環境のシミュレーションを行う前段として、まずは換気に適した時期の敷地の風を調べます。手始めに敷地の気温、風といった環境条件を気象庁が公開しているデータから確認し、

各時期の標準的な気温から快適な気温(21℃-25℃)の日時をマッピングします。

こうしてみると6月と9月は一日を通して快適な気温が分布しており換気に適した時期のようです。次に風配図をみてその月の風向き、風速をみていきます。

6月は西南西、9月は北東の風が最も多いようですが、敷地の条件から今回は6月の風について考えていきます。

対象となる風環境がわかったのでここからは建物のモデルにて

2.3Fの吹抜けのある共用部について風のシミュレーションを行います。

基本計画の中で作成していたBIMモデルでは解析にかけるには複雑すぎるため、ここから共用部のみを簡易モデルで抜き出します。

ここから共用部の開口の違いごとの風の変化をgrasshopperというプログラミングツールでシミュレーションした結果が次のようになります。

細かい説明は省きますが、同じ計画であっても流入口と排出口の有無によって風の抜け方は大きく変わることが分かります。

今回は開口の有無(窓の開け閉め)による風環境の違いを見ましたが、

この結果を用いてより風の抜けるように平面計画を変更していければと思います。

 

住まい手、法規、地域、構造、外観といった多く要因によって建築の形態は決定されていきますが、さらに風環境という新しい軸も扱えるようになってきました。

見える世界の被膜がまた一枚めくれたようで、これからがとても楽しみでなりません。


ゴールデンウィーク

2024年05月15日(水)

皆様、ゴールデンウィークはどのように過ごされました?

私は福岡へ帰省し、その帰りに島根県に寄り、出雲大社と仁摩サンドミュージアムを訪れました。

出雲大社の大注連縄(おおしめなわ)は、実際に見ると注連縄の太さに驚きました。

写真で見ると、大屋根と注連縄の太さが良いバランスを保っていますね。

私の好きな漫画「砂時計」に出てきて、一度行きたいと考えていた仁摩サンドミュージアム

砂時計や砂についてたくさんの展示がありました。

設計はこの地の出身者、高松伸さんです。

外観のデザインはピラミッドと大きな枠は決まっていたようで、設計の際に高松さんは実際にピラミッドを見にエジプトに行かれたそうです。

 

何事も「百聞は一見に如かず」

私も様々な建物を見に、足を伸ばしているところです。

夏は山に行き、自然を感じようと計画中です。

 


歓迎会

2024年04月30日(火)

先週末、4月から新卒で入社したH君の歓迎会を行いました。

事務所からほど近い、ひがし中通り商店街の細い路地に現れた存在感のある外観。

今回はエジプト料理を頂きました。

所員のほとんどが初めてということで、ドキドキしましたが

とても食べやすく、特に海鮮のタジン鍋はクリーミーで美味しかったです!

これまでとは違い、少し狭い店内に肩を寄せ合い

和気あいあいとした食事会になりました。

 

コース料理以外のメニューには、中東の国々の料理もあり

天井にはトルコランプがたくさん✨

可愛いので帰りに写真を撮ろうと思っていたのですが、すっかり失念しておりました💦

 

なかなか機会がないと口にすることのない、外国の料理ですが

たまにはチャレンジしてみるのもいいものですね。

好みの味にも出会えるかも、、?