BLOG

書法展・・・京都にて

2025年09月17日(水)

秋・・・といっても真夏のような暑さ、秋はどこに隠れているのかなという感じですが
今年もMさんから案内のお手紙が届いたので
文化芸術の秋を堪能しようと読売書法展へ行ってきました。
8月から12月まで約半年かけて全国で開かれる書法展。
関西展の会場は京セラ美術館とみやこメッセです。

まずはみやこメッセ1階ロビーで待ち合わせ、

「秀逸」を受賞された松田司峰氏の作品を鑑賞しました。

「重巌我ト居 鳥道絶人跡 庭際何所有 白雲抱幽石 
 住滋凡幾年 楼見春冬易 寄語鐘鼎家 虚名定無益」 寒山詩
寒山は唐代の詩僧ですが「寒山拾得」と仲の良い「拾得」と共に語られることが多く
豊かな笑顔で並ぶ「寒山拾得」の画を眺め、どちらも無類の酒好きであったと知ると
司峰氏がこの詩を選び出展された気持ちが妙に腑に落ちて笑いがこみ上げてきました。

広い会場を一通り巡って「漢字・かな・篆刻」作品に触れた後、
次に京セラ美術館にて書道界の重鎮である書家の先生方の作品を鑑賞。

足も疲れ、喉も乾いたところで、道向かいのカフェに

スイーツ5種盛りをシェア・・・味覚の秋を楽しみました。

抹茶・栗・和三盆・京都らしい甘味を楽しみながら
久しぶりの会話に花が咲き楽しい週末となりました。


はじめまして

2025年09月01日(月)

こんにちは。

気づけば入社から半年が経っていました。新入社員の鈴木です。

現在は基本設計や実施設計の図面修正を主に担当しています。詳細で複雑な図面を読み解き修正を行うことは簡単な仕事ではないことをひしひしと感じつつ、一方で、図面に描かれる一本の線に込められた建築設計の奥深さや丁寧さを実感しています。また、電話応対や来客対応といった社会人としての基本を学ぶ機会も多く、どんな小さな業務にも積極的に取り組むようにしています。まだ分からないことも多く、先輩方のサポートを受けながら進めている状況ですが、少しずつできることを増やし、自分の力を伸ばしていけるよう努力してまいります。

最近は急な雨が多く、折りたたみ傘を常に持ち歩くようになりました。皆さまもお出かけの際はぜひお気をつけください。


社内研修 省エネ法改正について

2025年08月22日(金)

先月、社内研修を担当しました。

社内研修は毎月行っている勉強会で、所員が持ち回りで担当し、

テーマも自由に決めています。

今回は省エネ法の改正が4月に行われましたので、そこについて詳しく説明しました。

省エネ法はCO2削減を目的としたものであり、国際的な動きも含め、

国内の動向が変わるので常にアンテナをはっておく必要がある項目です。

今回の法改正は省エネ基準に適合させる建物の範囲が増えたこと、

省エネ適判が必要になる建物の範囲が変わったことが主な改定内容でした。

確認申請や完了検査などのタイミングなど、設計者が気を付ける部分を重点的にまとめて発表しました。

今後も省エネについては理解を深めて、自然環境と居住環境の両立に努めていきたいと思います。

以下は社内研修で使ったスライドです。(参照:国土交通省)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


歓迎会

2025年08月07日(木)

先週、7月に入社されたTさんの歓迎会を行いました。

場所は扇町公園近くの神蔵さんで行いました。

暑い日だったこともあり、ビールがとても美味しく飲めたと思います。

オマールエビのオーブン焼きです。

とても美味しく、ボリューミーでした。

Tさんには主に監理業務を行っていただきます。

よく現場に出られており、なかなか所員と話す時間も少なかったので、この歓迎会で親睦が深まったと思います。

様々なご経験をお持ちなので、今後も色々と教えて頂きたいです。

酷暑と言っていいほどの暑さが続いています。

熱中症にはお気をつけてお過ごしください 。


ブルーインパルス

2025年07月18日(金)

7月12日・13日は、大阪・関西万博にてブルーインパルスの展示飛行が行われました。

大阪城上空が飛行ルートとなっており、せっかくの機会なので見に行ってきました!

わたしは大阪城ホールの辺りでうまく木陰を見つけることができましたが、

大阪城公園周辺は、炎天下の中たくさんの人で溢れていました。

YouTubeで離陸の様子を見届け、iPhoneをかまえて待機。

素人の撮影ですが、みなさまにもおすそ分け・・✨✈

spacecreation.jp/…ploads/unnamed-file.mov

一瞬で頭上を通過し、10分もしないうちに折り返し、万博会場へと。

自然と声が上がり、拍手が沸き起こる、温かい空間でした。

万博へは4月末ごろにパビリオンの予約も取れず、不安の中行ってきましたが

昼と夜でガラッと景色を変える空間に。圧倒的な広さに。

老若男女問わずわくわくに満ち溢れた雰囲気に。

楽しむことができました!もう一度行きたいなと思ってはいるのですが、

来場者も増加し、この暑さには敵わず。。まだ計画中です。

皆様も熱中症には十分に気を付けて、お過ごしください。