2025年11月21日(金)
先日のティータイムは、所長たちが行かれた東京出張のお土産でした。

パッケージがとてもかわいらしく、表情の違う猫が描かれていて、開けるのがもったいないと思ってしまうほどでした。
チーズ&レモンとチーズ&イチジクの、肉球型のフィナンシェ。
おいしくいただきました。いつもありがとうございます。
2025年11月21日(金)
先日のティータイムは、所長たちが行かれた東京出張のお土産でした。

パッケージがとてもかわいらしく、表情の違う猫が描かれていて、開けるのがもったいないと思ってしまうほどでした。
チーズ&レモンとチーズ&イチジクの、肉球型のフィナンシェ。
おいしくいただきました。いつもありがとうございます。
2025年11月19日(水)
その後の大阪市内小学校の長寿命化工事進捗状況をご報告いたします。
10月以降、順調に工事が進み、現在は西門の拡張工事やネットフェンスなどの
外構工事と校舎内の防火扉取替工事、床仕上げ工事などを行っております。
<西門拡張工事>
従前1.3mの有効幅だった門を撤去し、新しく4mに拡幅しました。
(改修前)

(改修後)

<防火扉の取替工事>

<音楽室内仕上げ工事>

引き続き12月中旬の竣工に向けて
各教室の仕上工事を進めてまいります。
完成しましたら、またご報告させて頂きます。
2025年11月14日(金)
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイを出て、次に向かったのはラオパサというホーカー(屋台村)です。
近代的なビルの中に突然あらわれる八角形の建物がとても印象的でした。

中はフードストールがずらり並んでいて、ローカルの活気がいっぱいでした。夜になると外の“サテーストリート”がオープンし、僕はシンガポールライスとサテーを注文しました。
名物のサテーは甘めの味付けで少し好みと違いましたが、その場の雰囲気を楽しみながら食べることができ、シンガポールの日常に触れることができました。

2025年11月12日(水)
先日の連休をつかって、鳥羽水族館、いるか島、伊勢シーパラダイス、海の博物館と海にまつわる場所を満喫してきました。




各所回ってみて感じたこととしては、
大阪の湾岸や神戸のような”海という選択肢がある町”ではなく、
海が営みの中心にありどのように関わるか、という町であることです。
建築設計において安全性を担保する建築基準法は全国共通ですが、
その地域性は物件ごとに様々でけして明文化されているものではないです。
それを如何に読み解き、
一意に土地と呼応する設計を出来るかが難しくて面白いところだと思っています。
2025年11月10日(月)
なんだか急に寒くなってきましたね。
衣替えをする間もなく、朝晩はすっかり冬の空気です。
先日、大阪城に程近い修道館へ現地調査に行ってきました。今回で4回目になります。

改修工事のために、現在の建物の状態を図面に起こしていく作業をしています。これまでに何度も改修や増築が重ねられている建物なので、現況を正確に把握するのもなかなか大変です。
天井裏にも入ることが出来ました。


百聞は一見に如かずといいますが、大変勉強になりました。
図面と実際の建物を照らし合わせながら「ここはいつ手が入ったのだろう?」と想像するのは、ちょっとした発掘作業のようでもあります。改修工事だからこその面白さを感じますね。